乳がん検査を受けるにあたって
今回は直接妊活には関係ありませんが、女性なら知っておきたい記事を見つけましたので、共有します。
ある年齢からは、毎年の検診で乳がん検査を受けることになっていますので受けたことがある人も多いと思います。
その際、マンモグラフィで検査することが多いと思います。
しかし、自分の胸の質によってはマンモグラフィでは癌を発見できにくいこともあるのをご存知でしたか?
マンモグラフィ
乳房をぎゅーと挟まれて痛い検査ですが、記事によれば、この検査は脂肪が多く乳腺濃度が低い人には有効ですが、日本人に多い乳腺濃度が高い女性には向いていないとのことです。
乳腺が白く写るんですが、乳腺濃度が高いと画像が真っ白になってしまって怪しい箇所の特定なんてできる状態ではありません。
これでは、「本当」に怪しい箇所がないのか、「分からなくて見えてない」だけなのかが不明です。
また、普通の検診では自分の乳房の特性は教えてくれませんので、気づかないですよね。
自費になってしまいますが、一度医師に説明を聞ける機会を設けて検査をするとよいでしょう。もし、乳腺濃度が高い場合は超音波検査をしてください。
モチロン、乳房が脂肪性ならマンモグラフィだけで大丈夫ですよ。
妊娠中、出産後に乳がんが急に大きくなって初めて分かるなんてことがあります。
事前に特性を調べておくと良いです。
引用元:あなたの乳房が“高濃度”なら、マンモでがんを発見するのは困難かも:日経ウーマンオンライン【効くニュース from 日経ヘルス】
via PressSync
コメント