体温の推移と性周期

記事内に広告が含まれています。

基礎体温はつけているけど、みかたがわからないと意味が半減しますので、共有したいと思います。

性周期って


女性の性周期は生理の周期と考えればわかりやすいです。基本28日と言われています。
フェイズが4つあります。

  1. 卵胞期(一週間)
  2. 排卵期(一瞬)
  3. 黄体期(二週間)
  4. 月経期(一週間)

しかし、昨今の女性は多大なストレス社会に生きていますので、少し不安定な事も多いです。
そもそも、元から期間が長い人短い人もいます。
生理不順の原因として、ストレス、生活リズムの乱れ、過剰なダイエットなど多岐に渡ります。

基礎体温をつけると


何カ月が付けていくと、自分の動向が掴めてくると思います。
それにより、現在自分がどのフェイズにいるのか認識できます。自分の行動なんかも分析できるのではないでしょうか。

    月経後をスタート

  • 体温低い→卵胞期(徐々にキラキラ度UP!)
  • 体温が低い日の最終日→排卵期
  • 体温高い→黄体期(後半からイライラ)
  • 体温低い→月経期(ナーバス)

妊娠するタイミング


妊娠には、受精をする必要がありますが、意外と受精できるタイミングは限られています。
排卵後24時間といわれています。
しかも、排卵後に子宮の入り口が通りにくくなるので、その後セックスをしても間に合わない事も多いです。
射精された精子の寿命は数日あるので、卵胞期後半に行為におよぶと、可能性が高まります。
排卵期は事前には分からず、後から分かる(体温の推移からあの日だったのか)のであまりピンポイントでなく、早目が良いです。
男性にとっては女性が綺麗になっていくタイミング(キラキラ期)で行えば、自然に妊娠に繋がるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました